キャッシュフロー計算書(CFS)と損益計算書(PL)

企業の財務諸表の主なものには、損益計算書(以下「PL」)と貸借対照表(以下「BS」)、そして当サイトで説明するキャッシュフロー計算書(以下「CFS」)があります。

PLやBSは一般の人にとっても馴染みのある財務諸表です。しかしCFSは、専門家にとっても身近な存在ではありません。

ここでは、CFSとPLとが、どの様な関係にあるかをご案内します。

なお、このサイトでご案内するのは支払能力評価の会計情報のため、一般のCFSにおける企業価値評価の会計情報の補足情報の位置づけとは異なります。そのため、上場会社等が作成している一般のCFSとは目的が違います。

PLと関係するのは営業活動によるキャッシュフロー

CFSには、

  • 営業活動によるキヤッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー

の三つの活動区分があります。この中でPLと関係があるのは、営業活動によるキャッシュフローの活動区分です。

PLは発生段階、CFSは決済段階を表示する

PLは、いわゆる発生主義により損益計算を行う財務諸表です。それに対して、営業活動によるキャッシュフローは、営業上のいわゆる決済に関する活動を表します。

CFSとPLは、いずれも一定期間のフローを表示する点では似ています。異なるのは、PLは発生段階での損益を表示し、CFSは決済段階でのキャッシュフローを表示していることです。

商取引の中での「発生段階」と「決済段階」の例

ここで、「発生段階」と「決済段階」とは、具体的に何を指しているのでしょうか。発生段階とか決済段階とは何かが分からなければ、PLが持っている意味や、CFSが持っている意味を理解することはできません。そして発生段階、決済段階という用語の意味を理解するためには、商取引の流れに対する理解が不可欠です。

商取引を行うには、資金を集め、その資金で設備を整え、人を雇います。これらも商取引ではありますが、商取引によって利益を生みだすための事前準備でしかありません。事前準備が整うと、いよいよ収益を獲得する活動に入ります。

収益を獲得する事業活動には、製造業、卸・小売業、サービス業など、多くの種類があります。会計の説明に使う業種としては、卸・小売業が適切だと思いますので、卸・小売業の例で説明しましょう。

卸・小売業では

(1)商品を仕入れて、商品をお客さんに販売する

(2)仕入代金を支払い、販売代金を回収する

という商取引の2つの流れを考えます。

この流れでは、(1)の時点で取引が発生しています。この時点のことを「発生段階」とよびます。(1)では、仕入れた商品をお客さんに販売することによって利益を得ます。その成果を計算するのが利益計算で、PLは、このような発生段階での利益の状況を表示するためのものです。

(1)の段階、つまり発生段階では、(2)の仕入代金の支払や販売代金の回収は、まだ終了していないかもしれません。しかし支払や回収は、損益計算には関係しません。

(2)では、仕入代金の支払いや、販売代金の回収といった決済を行っています。これらの時点のことを「決済段階」とよびます。支払や回収は、企業経営にとっては非常に重要です。販売代金の回収額が、仕入代金の支払額を上回らなければ、長期的には従業員の給料や家賃の支払いができません。その内容を表示するのが、CFSです。

このように、CFSは決済の状況を表示する財務諸表であり、PLは発生段階での利益の状況を表示する財務諸表です。

したがってPLは企業価値評価の会計情報ですが、CFSは支払能力評価の会計情報なのです。